漢方材料としても使われるような薬効のある植物の根や実、
果物などから作るお茶の一種です。
独特の風味がある為、煎じ茶は蜂蜜などの甘味を加えたり、
果物は砂糖や蜂蜜漬けにしてお湯に溶いて飲まれます。
薬効茶には、高麗人参、クコ茶、五味子茶、生姜茶、柚子茶、梅茶、
クコ茶などがあります。
クコ茶
延命茶として知られているクコ茶。
日本では、クコの葉を原料に細かく粉砕してお茶に加工したものが
飲まれているようです。
若芽や幼葉を乾燥させて煎じたものが枸杞茶として飲まれています。
クコの葉の成分は、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、たんぱく質、
メチオニン、ルチンなど。
クコタンニンという枸杞の葉だけに含まれているタンニンも含まれま
す。
効能として肝臓病予防、動脈硬化予防、高血圧予防、肩凝り改善など
クコ茶の作り方
急須の場合、大匙1〜2杯の茶葉に熱湯を注いで出来上がり。
煮出す場合は、水1リットルに大匙1〜2杯の茶葉をやかんに入れて
火にかけ沸騰したらとろ火にして7〜8分煮出して出来上がりです。
クコ茶を冷やしても美味しく健康維持もできますね。
ポちっとクリックしていただけるとうれしいです♪


【関連する記事】
- 可愛いお茶の初釜
- 変わったお歳暮 縁起の良い厄除招福
- ちょっと変わったお歳暮 唐辛子梅茶 ちょっと変わったお歳暮 唐辛子梅茶
- 「宇治抹茶」入りコーヒーって?
- 女子学生が好きなペットボトルランキング
- 母の日プレゼント素敵な気分に!
- 母の日プレゼントお茶セットが便利ですね
- 春のお茶 桜緑茶
- ぼてぼて茶ってご存じですか?
- ちょっと変わったお茶のお歳暮を見つけました。
- さんぴん茶とジャスミンティ同じだとは!!
- 中秋の名月に観月会
- チベットやモンゴルの代表的飲み物バター茶
- カメリアシネンシスって?
- 麦茶で夏の水分補給
- お茶の花とお茶油
- 通快麗茶でスッキリ!
- お茶を飲みながらエコを考える
- 伊右衛門 新茶
- お茶で琵琶湖を美しく
クコ茶はよく聞く名前ですが韓国のお茶だったのですね。
健康的で体によさそうですね。
17年ほど前に韓国に行きましたが、全然気づきませんでした。
機会があれば試してみたいです。
本日も応援していきます^^
ご訪問、コメントありがとうございます。
母が以前クコ茶を身体に良いからといいながら
飲んでいたのを思い出しました。